Quality of Life

リハビリQ&A

Q.リハビリを受けたいんですが、どうしたら受けられるのでしょうか?

A.外来でリハビリを受けたいのであればまず病院へ来ていただいて、診察を受けていただきます。その後リハビリが必要だと判断された場合、リハビリを受けられます。当院のデイケアに行ってリハビリを受けたい場合にはまず介護保険の認定を受けてからデイケアに通う申請を行ってください。デイケアに通えばその際にリハビリが受けられます。入院してリハビリを行いたい場合は当院のソーシャルワーカーに相談していただくと良いと思います。訪問リハビリを行いたい場合は担当のケアマネージャーさんに相談していただくと良いと思います。

Q.リハビリって何ですか?

A.たとえば関節が硬い(拘縮している)場合には関節可動域運動で引き延ばす、その際、温熱の効果を利用する、歩行練習をするなど『リハビリ=機能回復のための訓練』といったイメージを持たれていることも少なくありません。しかし、リハビリテーション(rehabilitation)の語源は、『re-(再び)』『abilis(適した、ふさわしい)』『-ation(にすること)』からなり『再び適したものにする』を意味し、一人の人間としての『権利』『資格』『尊厳』が何らかの原因で傷つけられた人に対しその『権利』『資格』『尊厳』を回復することを意味しています。つまりリハビリテーションとは、可能な限りその人らしく、生きる権利を回復するという理念のもとで、身の回りの動作の獲得や生活・生活の質の向上を目指し、社会的不利を克服するためのあらゆる援助であるといえます。

Q.作業療法と理学療法はどうちがうの?

A.目的は同じなのですが、手段が違います。理学療法は何かの手技を使ったり、機器を用いて直接治療したりすることが多いですが、作業療法は作業活動を用いてそれらを行います。一言に作業活動と言っても、作業療法の「作業活動」とは日常活動の諸動作、仕事・遊びなど人間の生活全般に関わる諸活動を総称します。

Q.理学療法って?

A.理学療法とは、身体に障がいのある方に対し、主にその基本動作能力の維持・改善を図るため、治療体操その他の運動(運動療法)を行わせ、及び電気刺激、マッサ-ジ、温熱その他の物理的手段(物理療法)を加える治療法をいいます。簡単に言いますと、何らかの病やケガによって身体に障がいが残ってしまった方々に対して、寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩くなどの動きを少しでもスムーズかつ楽に出来るように練習したり、温め、電気、マッサージなどによって痛みや筋肉の張りを改善したりします。

Q.作業療法って?

A.身体または精神に障がいのある方、またはそれが予測される方に対してその主な活動の獲得をはかるため、諸機能の改善・維持および開発を促す作業活動を用いて行う治療・指導・援助を行うことをいいます。作業療法の方法は、働く分野によってずいぶん違いますが、当院では高齢者の方が多いので、細かい作業はあまり好まれません。レクリエーション的なことや、色塗り、貼り絵等…人によってはトイレに行くことだったりもします。

Q.言語聴覚療法って?

A.人は言葉(話す、聞く、読む、書く)だけでなく視線・身振り・表情の変化も利用し、日常のコミニュケーション手段としています。病気や事故によりこれらの手段を適切に利用することが困難となってしまった場合や、言語を適切に使うために必要な判断力や実施能力等に問題がある場合。また人間が話すために使っている口や喉(のど)は元々食事を摂る器官であり、これらの運動能力に問題が生じ、摂食が困難となった場合に、残されている能力を活用し日常生活をより良い形で送るための基本的な練習から応用的な練習・指導を行うことをいいます。

Q.外来で受けるリハビリの料金はどの位ですか?またリハビリを受ける時間の長さによって料金が違うのですか?

A.時間はその方の状態に合わせて行うために一人一人異なりますが、大体20分~40分程度となります。外来の場合、時間に対しての料金は下記の通りとなります。

リハビリテーションの種類費用自己負担割合
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)(1単位)2,000円(小学校入学以降70歳未満)3割
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)(1単位)1,460円(70歳以上)2割
※現役並み所得者は3割
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)(1単位)1,850円※誕生日が昭和14年4月2日から昭和19年4月1日までの方、1割
呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)(1単位)850円
早期加算(1単位)300円
初期加算(1単位)450円
リハビリテーション総合計画評価料1(月1回)3,000円
リハビリテーション総合計画評価料2(月1回)2,400円
目標設定等支援・管理料(初回の場合)2,500円
(2回目以降)1,000円
摂食機能療法30分以上の場合(1日につき)1,850円
摂食機能療法30分未満の場合(1日につき)1,300円

料金は1単位20分のリハビリテーションを行った場合のものです。一般は3割負担、高齢者は所得に応じて1割~3割負担で算出しております。

脳血管疾患等リハビリテーションは原則として発症、手術又は急性増悪から180日以内に限られます。

廃用症候群リハビリテーションは原則として診断又は急性増悪から120日以内に限られます。

運動器リハビリテーションは原則として発症、手術又は急性増悪から150日以内に限られます。

脳血管疾患等リハビリテーション、廃用症候群リハビリテーション、運動器リハビリテーションは厚生労働大臣が定めた疾患患者であって治療を継続することで状態が改善できる場合は、上記の限度日数を超えて治療を受けることができます。但し、この場合は各月13単位が限度です。選定療養により、13単位を超えてリハビリテーションを提供させていただく場合には全額自己負担となります。

この他に、早期リハビリテーション加算、初期加算、リハビリテーション総合計画評価料などが必要になる場合があります。

PAGETOP